本と旅が好き!底辺看護師blue-dot-go

底辺看護師がボランティア・子育て・旅行とかがさごそもがいてるところ。。

子供の保活激戦時代を生き抜いて、小規模保育室に入ってよかったよ!話

 

一歳の保活での敗退

負け戦になるのは仕方ないと思った。

だって、子供は月齢からいって不利と言われる早生まれだし、第一子だし。

住んでいた市町村は、当時、認可保育園が少な目。

その年は「23区のハイソな世田谷に勝る激戦地」と言われていました。

優先指数を計算しても、フルタイム同士の戦いで、勝てる気がしない。。

 

だから、あっさりと認可保育園をあきらめました。

復帰しないと仕事までなくなっちゃう。

 

勤怠規則を駆使して図太く生き残る。。

私は、一歳過ぎで育休復帰し、子供を無認可保育所に通わせることにしました。

意外にも上司や同僚が頑張ってくれてたなあ。

「自分のペースを知って頑張ってくれるなら、応援するから」

「子供はどんどん大きくなるから、ある程度、今は仕事をセーブするのは仕方ないからね」

と、育休前はワーカホリック気味で元のペースに戻れない焦る私のことをなだめてくれました。

復帰直後は仕事に来てるのか、早退しに来てるのかわからない状態だったけど。。

とにかく、

 

有休使いまくり and 半休・早退何でもあり

 

と、あらゆる勤怠規則を駆使して、なんとか仕事をしていました。

職場に来た!と思ったら、すぐ呼ばれちゃう日もありました。。

夜も俗に言う「背中スイッチ」のついている子供に惑わされる毎日!

疲れが取れず、無認可保育所に仕事でもないのに預けちゃった日もありました。。

 

申し送りが不要な業務でマイペースに

そんな中、だんだんペースがつかめてくると仕事ができる状況になっていきます。

出来る時は「患者受け持ち」をしつつ、

「フリー業務」か「入浴業務」を主に仕事をしていました。

精神的にはこの類の業務が一番楽。

リーダー業務みたいに多方面に気を遣う必要がなく、

目の前の仕事をこなせばいい。

 

その反面、肉体的にはこの時期が一番きつかったw

夜泣き攻撃が激しかった日の不眠状態での勤務とか、

仕事がきつい日でも家事をがんばろうとしちゃったり。。

 

皆さん、完璧な家事を目指しすぎてませんか?

子供が小さい時は、そんなの無理。(きっぱり)

もれなく精神荒廃するんで気をつけてください。。

どーしても仕事の大変な修羅場を乗り切る時は、家事には目をつぶるしかない。

うちは育休を旦那がちょっととってくれたけど、

そこで家事一切一通り、やってもらえるようにしておいたのに。

 

それでも、できないときはできないの。。(泣)

 

子供が急に病気に 認可保育園には2歳時にも入れなかった

理由は、子供が内定直前にある病気になってしまったから。。(泣)

内定直前に診断書もでてしまっていて、どうにもならない!

 

無認可保育園は、もう幼児になってしまった息子にとっては手狭過ぎ。。(汗)

そこで、あらゆる保育園を改めてあたっていきました。

さらに、役所へ情報収集へ行くと、

市役所の職員さんが、おそるおそる提案をしてくれました。。

「新しく保育ママを始める方がいるけど、連絡してみますか?」

と、電話番号を書いたメモを渡してくれた。(ありがとうございます。)

さっそく、その保育ママのもとへ。。

 

保育ママと小規模保育室の違い

おおまかにいって、規模の違いです。

保育ママ 定員5人以下

小規模保育室 定員6~19名以下

ただ、どちらも子供3人につき保育士1人 3:1 という基準で運営されています

 

訪れた場所の近くは自然豊かな大きな公園!

そこで優しい保育ママさんに出会えました。

さらに、将来的には認可小規模保育室にするとのこと。

ここで過ごすと卒園後の保活で20点加点となる!!

(優先指数の項目に書いてあった)

これを保活と呼ばず、なんと呼ぼう??

 

障害児保育であっても、優先指数が高いほうから内定、っていう原則は変わらない!

 

認可小規模保育室のメリット

市町村の認可を満たしているのはもちろんですが、他にもメリットがあります。

 

慣らし保育なし

これは預かる人数が少ないので子供がすぐに慣れてくれるから、だそうです。

親にとっては仕事に穴を開けなくて済むので、すごいメリット!

 

感染症が蔓延しにくい

0歳時~だと、流行に乗らない子の方が珍しい。

子供の感染症の犠牲になった大人も大変な被害にあいますねえ。。

でも、人数少ないから、あんまり感染症にかからなかったです。

 

その子のペースで過ごせる

障碍児であっても・発達のゆっくりめの子であっても

ゆったりしてすごせるのは、小規模ならでは。

3:1 の人員配置基準だから、見る目の数が違います。

一歳以降の認可保育園の人員基準は 6:1

ぐっと減るんです。

でも、子どもを見る手間ってそんなに変わらないんではないかなあ。

ほんとに保育士さんはマルチタスクで大変だ!

 

 

トイレ・トレーニングなんて、うちではぜんぜんやる気ない感じだったのに、

マイペースなうちの子供、数日で終わった。。

「お話上手になってきましたね。きっとすぐ出来るから、集中的にやります」

って言ってたけど。

やる気になるまで、様子をみて、

失敗しなさそうなタイミングもうかがってくれました。

すごい!!

 

 

デメリットは、認可小規模保育室の年齢制限 3歳まで

たいていの市町村では加点もしてくれます。

原則、保育園に入園できるようにという加点ですから。

  

でも、もう一度、保活をしないと認可保育園に入れない!!

あくまでも0~2歳時までしかいられないんです。。

幼児になったら、退園しないといけない。

 

これは地味にHPを消費する行為(汗)

 

3歳から入園できる認可保育園への保活について、

障碍児保育枠での保活した時のノウハウ・見学のときの雰囲気はこの辺に書いたです。

 

bluedotgo.hatenablog.com

子供が病気だったりすると、保活あきらめてるかもだけど。

場合によったら、働けるかもしれない。

 

親の集まりも最小限で、仕事に穴をあけずに済んだのは地味にいいところ。

小規模保育室への保活の話。

もしよかったら、参考にしてみてください。

 

続く。。

プライバシーポリシー お問い合わせ